TFCC損傷
メジャーリーガーや一流プロ野球選手など、
トップアスリートを復帰させた施術!
松井秀喜さん、山田哲人選手、奥川恭伸選手、西大伍選手、柴崎岳選手、村田諒太選手、朝原宣治さん、など…
このようなことでお悩みではありませんか?
- 転倒したときに手を強く打ち、痛みが続く
- 手首が痛くてテニスの練習ができない
- フライパンが持ちづらく、料理ができない
- 手がしびれて、日常生活に支障がでている
- ペットボトルの蓋を開けるとき、手首が痛む
小波津整体院夙川院へのお問い合わせはこちら
TFCC損傷とは?
TFCCとは、日本語で『三角繊維軟骨複合体』と言います。
この部分は、手首の動きを制御したり、手首の衝撃を吸収するクッションとしての役割を持っています。
TFCC損傷は、転んだ時に手をついたとき、ぶつかる動作のあるスポーツをしたとき、仕事で長時間手首を使ったときなどの衝撃で、手首の小指側にある、靭帯や軟骨に傷がついた状態です。
痛みが長期化となる可能性があり、手首に重だるい感覚があったり、ズキっとする痛みがしたりと、日常生活への影響も考えられます。
また、骨の状態を写すレントゲンでは、軟部組織であるTFCC損傷を、確認することができません。
なかなか手首の痛みが良くならなかったり、良くなったと思っても、また痛みを繰り返す、手首に違和感がずっとあるという方は、お早めに相談されることをお勧めします。
こんな動作をしたとき、手首に痛みはありませんか?
TFCC損傷は、手首に激痛が走ったり、手に力が入らなくなる特徴があります。
たとえば、
- ドアノブや鍵を開ける時など、手を捻る動作をしたとき
- 手をついて床から立ち上がるなど、手首に強い負担をかけたとき
- テニスやバレーボール、チアリーディングなど、スポーツをしているとき
- パソコンを使う仕事で、キーボード入力をしているとき
- 買い物袋や、バッグを持っているとき
上記のように、手首は日常的に使わない日がないほど、家事やスポーツなど、普段の生活の中でも酷使する部分です。
正しい手首の使い方をしていないと、無意識のうちに、手首や腕にも負担がかかり、筋肉がうまく機能しなくなってしまいます。
TFCC損傷を回復させるために
手首に負担がかかっても痛みがでないように、身体の土台を整える施術を行います。
安静にしていても、筋肉がほぐれることはなく、体の危険信号として痛みが続くだけでなく、よくなったと思っても、すぐに手首の痛みを繰り返すといった、慢性的な状態にもなりかねません。
私たちは、「痛みは結果であり、原因ではない」と考えており、痛みが生じている手首に着目するのではなく、「なぜ、手首に痛みを感じるのか」というところに、重点を置いています。
施術方法、料金について詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。